神式の葬式に出席する

神道において仏式の葬儀にあたる儀式は「葬場祭(そうじょうさい)」といいます。
神道では人は亡くなると祖先の神々と共に家の守護神となると考えられています。
ここで紹介する「葬場祭」では「死」の穢れを清め、故人を「命(みこと)」として崇める為に行います。
他の宗派と違うのは神道では「死」を穢れとするため、儀式は自宅か斎場に神官を招いて行われる点です。
ですが、葬儀と告別式の線引きが曖昧で一緒に行う所は仏式と同じです。

「葬場祭」の流れ

1. 手水の儀・参列者入場
一同、手と口を清めて一般参列者は会場の後方に座ります。 

2. 斎主(神官)・遺族入場
楽員、斎主、副斎主、斎員、喪主、遺族、親族が入場して着席。

3. 開式の辞
司会者か進行係が開会の挨拶をします。

4. 修祓(お祓い)の儀(しゅうばつのぎ)
斎主(神官)が葬場、供物、斎員、参列者を全て祓い清めます。
この際は起立か低頭して受けてください。

5. 献饌(けんせん)・奉幣(ほうへい)の儀
楽員が音楽を奏でる中で副斎主が神饌など、または斎員が供物を供えます。
また、あらかじめ供えておいた御神酒の蓋を取って献饌にすることが多いです。

6. 祝詞(のりと)・誄詞(るいし)奏上
斎主が祝詞を、副斎主が誄詞を奏上します。
この間も低頭して聞きます。

7. 弔辞・弔電奉読
斎主が拝礼し、一同も同じ様に拝礼した後で弔辞を受け取り、進行係は届けられた弔電を読み上げます。

8. 玉串奉奠
斎主の後、喪主、遺族、近親者が行う儀式です。
これについて別のページで紹介しているので、そちらを御覧ください。

9. 撤饌(てっせん)・撤幣(てっへい)の儀
奏楽の中で副斎主、斎員が祭壇から供物を下げます。

10. 斎主(神官)退場
斎主、副斎主、斎員が退出します。
この時に一礼します。

11. 喪主あいさつ
ここで遺族代表が挨拶をして、進行係が閉会の挨拶をします。

ここで終わる事もありますが、このまま「告別式」を続けて行う場合が多いです。
そのため挨拶が終わると、続いて「告別式開会」となります。
一般参列者は、ここで「玉串奉奠」を行って故人の冥福を祈ります。
「告別式」が終わると「出棺」となり、これが本当に最後の別れとなります。

このページの先頭へ