玉串奉奠(たまぐしほうてん)の仕方

玉串奉奠は仏式の焼香にあたる儀式です。
榊の枝を「四手(しで)」という紙片を付けた玉串を捧げるのです。
これは玉串を盆に見立てて、自分の真心を乗せて捧げるという意味が込められています。
行う順番は故人の血縁など繋がりが深い順です。

1. 一礼して玉串を受け取る
神職の前に並び、自分の番がきたら遺族に一礼し、神職にも一礼して玉串を受け取ります。
この時に左の手の平を上に向け、葉先の方を受けます。
右手は上から枝を掴んでください。

2. 玉串台の前で右回りに回す
玉串を胸の高さに捧げ持ち、玉串台の前に行きます。
そのまま右手を手前に引き、葉先を台に向け、根元が手前に来る様に九十度回し持ちます。

3. 右回りに百八十度回す
玉串の向きは変えず、今度は左手を根元まで下げ、右手は葉先に移します。
そのまま百八十度右回りさせて、根元が向こう側になるようします。

4. 両手で玉串台に供える
猫とが霊前に向くように持ったまま、両手で静かに台の上に置きます。

5. 深く二礼する
霊前に二回、深く礼をします。

6. しのび手を二回
ここでは普通の柏手ではなく、弔辞独特打つ寸前で止める「しのび手」を二回します。

7. もう一度深く礼をする
全てが終わったら最後に一礼します。
そして、霊前を向いたまま二、三歩後ずさり、神職と遺族の方を向いて一礼して席に戻ります。

このページの先頭へ