仏式の法要

日本で最も多いとされるのが「仏式」の法要です。
そもそも「法要」とは亡くなった人の供養をする行事です。
亡くなった日から数えて四十九日まで、七日ごとに法要があります。
初七日(しょなのか)は亡くなってから数えて七日目、この日から法要のある日を「忌日(きにち)」といます。

諸注意に関しては、行われる会場には十分前に行く。
また、供物や供物の代わりの納める金銭の「供物料」は始まる前に納めておく。
焼香は読経の最中に故人と深い付き合いの順に行うので、遺族を無視して勝手にしない事です。
そんな仏式の法要は他の宗教に比べて細かく行われます。
先に書いた初七日の他は、以下の様に七日毎に行われます。

  • 十四日後「二七日(ふたなのか)」
  • 二十一日後「三七日(みなのか)」
  • 二十八日後「四七日(よなのか)」
  • 三十五日後「五七日(いつなのか)」
  • 四十二日後「六七日(むなのか)」
  • 四十九日後「七七日(ななのか)」

仏教では亡くなった七日目から「あの世」で裁判が行われ、その際に遺族の供養で故人の行き先が変わる事があるそうです。
この様な考えがあるので、遺族の行う「法要」は重要視されるそうです。
この日を忌中最後の「満中陰(まんちゅういん)」といい、盛大に行って会食します。
そして、遺骨を納める「納骨」を行います。

この他にも亡くなってから百日目の「百か日(ひゃっかにち)」に、一年後の「命日」となる「年忌法要」または「法事」があります。
あとは故人が亡くなった日を毎月の様に祈る月命日となる「月忌法要」もあります。

このページの先頭へ