香典の用意

そもそも「香典」とは故人に供える文字通り香りのする「香」に代わる金銭です。
これを入れる黒と白の水引が使われているのが「香典袋」です。
渡すタイミングとして最も多いのは「通夜」で記帳した後です。
最も、受付が込んでいるなら先に渡しても構いませんし、遺族へ直に渡しても良いでしょう。

渡す際は必ず「お悔みの言葉」を忘れないで下さい。
ここで渡した人は、後で行われる「葬儀」や「告別式」の受付では記帳する大丈夫です。
ただ、どうしてもタイミングが合わなくて人に託す際は、自分で用意した香典袋に入れて名前や金額を明記して、郵送の場合は「お悔み」と「お詫び」の言葉を添えた手紙と一緒に少しでも早く「現金書留」で出すのが礼儀です。

この時に用意する「香典袋」は相手の宗派に合わせましょう。
そして、袋に入れる紙幣ですが、少し前までは新札を入れないのが当たり前でした。
これには「新しい故人が出ない様に」という意味を込めて、普段から使っている分か新札でも折り目を付けて渡すのがマナーとされていました。
しかし、昨今は「清潔さ」を重視するらしく、新札を入れても構わないと考えられています。
ですが、相手によっては新札を好まない人もいるでしょうから、普段使いか新札か迷った際は先に書いた「新札に折り目を付ける」という方法が最も無難です。

最後に肝心の金額ですが、割り切れる「2」という数字の入った二千円や二万円が最も好ましいです。
逆に避けるべきなのは「死」や「苦」を連想させる「4」と「9」という数字が入った金額です。

このページの先頭へ